エメラルドの海

N部分描き込み9  05/18
陸地部分の花や葉っぱを上塗りする。デイゴの花にバーミリオンを
塗り足して 発色を 良くする。 海面の波と 岩礁の白波を 強調する。
 

 
 部分描き込み 05/11風邪の為休み

M部分描き込み8  05/04
誇張しすぎたキラメキを修正する。  ターコイズブルーとオーロラブルーを
使ってグラデーションを付ける。次は浅瀬のエメラルドグリーンを描き込む。
 
L部分描き込み7  04/27
海の描き込みで苦戦する。 主要テーマであるエメラルド色の海がイメージ
通りにならず苦戦中。 脇役の花や鳥が目立ちすぎて中央の海が沈んで見え
るのだ。だから水平線が水平線に見えない。キラメキを誇張し過ぎたかも。
 
K部分描き込み6  04/20
海面のキラメキを描き込む。 白い雲が海面に反射している部分が
最も明るく、単純な点描ではキラメキを表現出来ない。時間はかか
るが、波を一つずつ描くしかない。色を変えながら作業を繰り返す。
 
J部分描き込み5  04/13
ウミネコと雲を描き込む。水平線近くの海の色にグラデーションを
付ける。 遠方の波のきらめきを描いていく。雲に立体感を付ける。
 
I部分描き込み4  04/06
サンゴ礁の魚やアオウミガメを描き込む。 画面中央下の最も視線が集中
する部分で、最重要ポイントだ。 斜め上から見た水中の様子をどう表現
するか、海面の波と海底の光りの反射をどう区別して描くか・・難しい・・
 
H部分描き込み3  03/30
ルリカケス、サンニン、プルメリア、オオゴチョウを描き込む。花や葉の大
きさは本来の大きさに拘らず、画面構成に合わせる。ルリカケスの羽の重
なり方に注意する。 オオゴチョウの花と葉は細部に時間がかかりそうだ。
 
G部分描き込み2  03/23
イジュ、オオゴマダラ、ハイビスカス、プルメリアを描き込む。 デイゴの赤は
カドミウムレッドが 主体だが、 ハイビスカスの赤は ピオニーレッドを主体に
する。プルメリアは桃色を黄色に変える。陸地部分の境界をはっきりさせる。
 
F部分描き込み1  03/16
ブーゲンビリア、リュウキュウアカショウビン、デイゴを描き込む。
下描きの上から濃い目の色で陰影を付けていく。筆は面相筆を使う。
 
E下描き5  03/09
空にウミネコを配置する。カモメは沖縄ではめったに見られず、ウミネ
コは時々やって来るらしい。ウミネコはカモメよりも翼が長いので特徴
を描きやすい。下描きはここまでとし、次は部分的な描き込みに移る。
 
D下描き4  03/02
サンゴ礁、魚、アオウミガメなどの下地色を塗っていく。イジュ、プルメリア、
オオゴチョウ、ハイビスカスの下地塗りをする。  輪郭線を残して薄く塗る。
 
C下描き3  02/24
基本的な下地色を塗っていく。 水平線の高さを決めて、空、雲、海の
色を塗る。塗り絵と同じ要領で大まかに塗っていく。近景のリュウキュウ
アカショウビン、ルリカケス、デイゴ、ブーゲンビリア、サンニン(月桃)
の下地色を塗っていく。ルリカケスは天然記念物で絶滅危惧種でもある。
 
B下描き2  02/17
サンゴや魚を下描きする。 海面下の様子を描くには 鳥観図のよ
うに 斜め上から見た感じにする。 サンゴ礁と 白い砂地が 複雑に
入り組んだ地形にする。  枝サンゴ、 テーブルサンゴ、イソギン
チャク、アオウミガメ、タコ、熱帯魚、シャコ貝などを配置していく。
 
A下描き1  02/10
P15号キャンバスに近景の花、鳥、蝶を下描きする。薄く溶いた油
絵具で輪郭線を描いていく。アカショウビンとカケスは左右対称の
構図にする。次に描くサンゴや魚との釣り合いを考えて大きさを決
める。花の中ではデイゴを一番大きく描く。オオゴマダラは2匹描く。
余談・蝶の数え方は本来「頭」らしいが「匹」「羽」でも良いらしい。
イジュ、プルメリア、サンニンを手前に描き、オオゴチョウ、ハイビス
カスは花の色が濃いので控え目に描く。サンゴ、魚の配置を考える。
 
@資料・ラフスケッチ  02/03
沖縄周辺の海の フリー写真を 組み合わせて、 イメージ写真を作る。
写真を基にラフスケッチを描き、サンゴ、魚、花、鳥などを配置する。
画面の中に配置するもの・・・空、雲、海、岩礁、サンゴ礁、魚、貝、
デイゴ、オオゴチョウ、サンニン、ブーゲンビリア、イジュ、ハイビスカ
ス、カモメ、アカショービン、カケス、オオゴマダラ、ヤエヤマムラサキ
など。 沖縄の海は 黒潮で浅い所はエメラルドグリーンで沖は紺色だ。
 
 

トップページへ